松月氷室 (しょうげつひむろ)さんの天然氷ブロックが冷蔵庫に残っていることと、
すっかり春~な今日この頃なので
前から作ってみたかった…
オール栃木のアイスレモンティー(しかも氷出し)
を、やってみんとす(キャンディー)。
レモンも、無農薬栃木産 を手に入れたのであった(3個で300円)。
紅茶は昨日の「熟成初摘み那須野紅茶 」で。
まずはアイスピックをカンセキで買ってまいりました。
私の不器用さは折り紙付きなので気をつけないとなー。
小学生の頃、木版画彫ってて手に彫刻刀を突き刺した時の痛みは、まだ
記憶鮮明。
さて、アイスティーってあれこれやり方があるみたいなのよねー。
まずはその1(`・ω・´)b
フツーに淹れて、急冷。
こんな感じ。
自宅冷凍庫の製氷皿で作った氷の場合は、熱い紅茶を注ぐと同時に
溶けて消え失せますが…
さすが天然氷。半分以上残っている。
いただきまーす。
うん、まろやか~ん。ですね。
しかし、紅茶のキャラ的(熟成~)に、もしやレモンが合わないタイプかなー。
前に試し作りした2009初摘みPREMIUM First Flush の方がレモンとあった
気がする。
レモン…それは青春の味だからなのだろうか…
せつないじゃないかっ(T▽T;)
なので、さっさと次にいく(`;ω;´)
その2。
自然に冷ました紅茶を、氷に注ぐ。
こんな感じ。
当然ながら、氷はほとんど溶けませぬ。
氷山をしばし眺める。
脳内に流れるのはもちろんタイタニック愛のテーマだったりする。
ではいただきます。
ウマいっ。o(〃^▽^〃)o
紅茶の味が(薄まらず)まんま楽しめ、まろやか~ん。
次からは時間がかかります。
その3。
ネットで見つけたやり方。
少量のお湯で煮出して(?)から、氷を入れて冷蔵庫で数時間待つやり方。
では、氷を入れて、冷蔵庫に行ってらっしゃーい。
~5時間後~
あら、氷があんまり溶けてない。
残った氷は「やり方4」で使うので、とりあえず溶けたのだけで楽しむことにする。
レモンを入れて
だばだば
いただきます。
ちべてー(T▽T;)
冷たすぎて、正直紅茶の風味が分かりませんでした。
(夏はいいかも)
さて、やり方その4!いちばん時間がかかるやつ。
以前買った氷だしアイスコーヒーマシーン を使って、完全氷出しでやるっ。
昼の15時にセットしまして
翌朝8時。
まだ氷は残ってました(@@;
すげー。
色はもちろん、かーなーり薄いです。
あ、レモンは、一時間ほどスライスを沈殿させた後、引き揚げました。
ではいただきます…。(浮遊物はレモンの果肉です)
これは…!
午後の紅茶レモンティーの、甘くないやつ版!(のような味)
レモンの風味はしっかり、紅茶の風味はかすかーに…
でもこれは完全無香料。なかなかのもんではないでしょうか。
結論。
わたし的には、「その2」の自然冷却→氷に注ぐ がいちばん好みでした。
ただ、真夏の「あぢー(T▽T;)」な時に飲むなら4かな。
しかし、レモン、茶葉、天然氷、全部揃うなんてトチギってやっぱりスゴイと思うの。
★★★★お店情報★★★★
松月氷室 (しょうげつひむろ)
栃木県日光市今市379
営業時間&定休日 上記リンクをご参照ください。
※かき氷は5月から9月まで
★★★★訪問記録★★★★
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
6回目
7回目(この記事)
8回目
9回目
10回目
11回目
12回目
コメント
コメント一覧 (4)
結局のところ、シンプルイズベストでしたわー
次はオールトチギでミルクティーを
画策中です
初めましてでございます。
レモンを入れすぎてもマズくなるんですね
なかなか難しいところです
どこまでトチギで揃えられるか日々研究中ですが
塩だけは無理でした
これはすぺさるではないですか!!
しかも 幾つもの味…。。。
す・て・き ですぅヾ(^▽^)ノ
ひとくちにアイスレモンティーと言ってもいろんな淹れ方があるんですね!非常に参考になりました。
また、全て栃木で揃えるこだわりがむらさきさんらしくて好きです☆